昭和20~40年代の坂出港
No. | 香川25 |
---|---|
県名 | 香川県 |
市町村 | 坂出市 |
事業化(着工) | 昭和22年着工 |
竣工 | 昭和49年 |
Google Map |
|
地理院地図 | |
概要 | 昭和21年12月の南海大震災により西岸壁が崩壊したため、昭和22年に復旧工事に着手した。昭和23年1月には坂出港が開港場に、昭和26年9月に重要港湾に指定され、昭和28年7月に坂出市が港湾管理者となった。船舶の出入の増加に伴い港湾改修が必要となり、昭和32年より中央突堤東側に水深10m岸壁1バース、北側に水深6m岸壁1バースを築造し、昭和38年度に竣工した。昭和40年からは県営番ノ洲地区埋立工事に着手されるなどしており、番の州を軸とした工業港としての開発発展が期待されている。 |
情報源 | 香川県建設技術協会編「香川県土木史」(香川県建設技術協会、1976年)、154-156頁 |
情報源の種類 | 市町村史、郷土史、土木史 |
キーワード | 坂出港 震災復旧 岸壁 番ノ洲 埋立 |
関連情報 | 開港場とは、関税法により外国との貿易が許された港である。 |
参考画像 | |
原資料PDF |
「香川009 香川県土木史.pdf」を表示する |