昭和30~50年代の高松港
No. | 香川12 |
---|---|
県名 | 香川県 |
市町村 | 高松市 |
事業化(着工) | 昭和35年4月 |
竣工 | 昭和56年3月 |
Google Map |
|
地理院地図 | |
概要 | 昭和35年4月から朝日地区を中心とした西防波堤の整備、北防波堤の撤去、中・東防波堤の整備等の外郭施設の整備が直轄事業として昭和41年3月まで進められた。この間、昭和38年3月には弦打港、香西港、生島港を含む港湾区域の拡張が行われた。昭和43年7月には港湾計画の改訂が行われ、昭和43年度から防波堤(朝日)に着手し、その後岸壁、物揚場の整備等に着手し、昭和52年3月に完成した。昭和49年4月には朝日地区外防波堤に着手し、昭和56年3月に完成し、ほぼ現在の高松港が形成された。 |
情報源 | 運輸省第三港湾建設局高松港工事事務所編「高松港工事事務所30年のあゆみ」(運輸省第三港湾建設局高松港工事事務所、1990年)、8-9頁 |
情報源の種類 | 工事史、事業誌、記念誌 |
キーワード | 高松港 朝日地区 防波堤 港域拡張 岸壁 |
関連情報 | |
参考画像 | |
原資料PDF |
「香川099 高松港工事事務所30年のあゆみ.pdf」を表示する |