昭和20年代の高松港
No. | 香川9 |
---|---|
県名 | 香川県 |
市町村 | 高松市 |
事業化(着工) | 昭和24年4月着工 |
竣工 | 昭和28年3月 |
Google Map |
|
地理院地図 | |
概要 | 戦後、高松港玉藻地区では、香川県の管理による港内浚渫と国有鉄道による連絡専用岸壁の築造が行われた。昭和24年4月~25年3月に港内桟橋以東の海面の浚渫を、昭和26年4月~28年3月に東側海面の浚渫を実施した。この結果、水深7.30mとなって、3,000m級の船舶の入港が可能となった。また、浚渫と平行して、国鉄の第一岸壁が竣工し、さらに東浜町横桟橋の工事も完成した。引き続き昭和30年代前半まで玉藻地区と朝日地区の防波堤や岸壁、桟橋の改修工事と周辺海域の浚渫が行われた。 |
情報源 | 香川県編「香川県史 第七巻 通史編 現代」(香川県、1989)、437頁 |
情報源の種類 | 市町村史、郷土史、土木史 |
キーワード | 高松港 香川県 浚渫 国鉄 岸壁 |
関連情報 | |
参考画像 | |
原資料PDF |
「香川008 香川県史 第七巻.pdf」を表示する |