昭和戦後期の徳島港
No. | 徳島9 |
---|---|
県名 | 徳島県 |
市町村 | 徳島市 |
事業化(着工) | 昭和35年着工 |
竣工 | 記載なし |
Google Map |
|
地理院地図 | |
概要 | 船舶の大型化に対応するため、徳島県は徳島港を小型船舶の港湾として残存し、新町川の下流の末広町、沖洲町、津田町に新たな港湾を建設することとした。昭和35年から末広町南端の新町川の埋立に着手、昭和40年に埠頭用地を造成し、末広岸壁、末広物揚場等を建設した。昭和39年4月に徳島港は小松島港に編入され、重要港湾小松島港徳島港区と改称された。昭和41年から津田海岸を埋立て、昭和46年に津田岸壁等を完成させた。さらに昭和42年から沖洲町南端の新町川を埋め立て沖洲岸壁、沖洲物揚場等を建設した。 |
情報源 | 徳島市史編さん室編「徳島市史 第三巻」(徳島市教育委員会、1983年)、740-742頁 |
情報源の種類 | 市町村史、郷土史、土木史 |
キーワード | 徳島港 徳島県 末広町 沖洲町 津田町 |
関連情報 | |
参考画像 | |
原資料PDF |
「徳島042 徳島市史第三巻.pdf」を表示する |