戦前の徳島県による徳島港の整備
No. | 徳島8 |
---|---|
県名 | 徳島県 |
市町村 | 徳島市 |
事業化(着工) | 大正6年 |
竣工 | 記載なし |
Google Map |
|
地理院地図 | |
概要 | 大正6年に中洲港の管理が徳島市から徳島県に移されことにより、整備が本格的した。徳島県は浚渫を継承するとともに、土砂の流入を防止するため新町川右岸津田海岸から南東方向に109m、砂岩沖洲海岸から東南方向に109mの砂防堤を築造した。中洲港は大正11年5月に徳島港と改称され、区域は新町川口から国鉄富田川鉄橋までとされた。昭和7年には修築5ヶ年事業に着手し、防波導水堤の築造、浚渫等を行い、さらに昭和15年には修築6箇年事業に着手し、岸壁の建設、浚渫等を進めたが、戦争により完成することができなかった。 |
情報源 | 徳島市史編さん室編「徳島市史 第三巻」(徳島市教育委員会、1983年)、738-739頁 |
情報源の種類 | 市町村史、郷土史、土木史 |
キーワード | 中洲港 徳島港 徳島県 砂防堤 浚渫 |
関連情報 | |
参考画像 | |
原資料PDF |
「徳島042 徳島市史第三巻.pdf」を表示する |