第一次国営事業期(大正12年~昭和9年)の小松島港
No. | 徳島4 |
---|---|
県名 | 徳島県 |
市町村 | 小松島市 |
事業化(着工) | 大正12年11月着工 |
竣工 | 昭和9年5月 |
Google Map |
|
地理院地図 | |
概要 | 大正10年6月、第二種重要港湾指定を転機として、小松島港は国営事業の新段階に入った。神田瀬川口を利用した内港は狭隘になり、港域の拡張修築のため、大正12年11月から昭和9年5月にかけて、内務省の直接施行により東・南・北の防波堤の建設、村営時代の旧防波堤の除去、物揚場・岸壁の建設、浚渫、埋立地造成等の工事を行い、小松島港の中心部が形成されて新港と称せられることになった。これにより南北の岸壁には3,000トン級の船舶の係船が可能となった。これ以降、神田瀬川口の部分を旧港ということになる。 |
情報源 | 小松島市史編纂委員会編「小松島市史 中巻」(小松島市、1981年)、459-460頁 |
情報源の種類 | 市町村史、郷土史、土木史 |
キーワード | 小松島港 第二種重要港湾 国営 防波堤 新港 |
関連情報 | 小松島港に「徳島における近代港発祥の地碑」が建立されている。 |
参考画像 | |
原資料PDF |
「徳島040 小松島市史中巻.pdf」を表示する |