県営事業期(大正2年~大正10年)の小松島港
No. | 徳島3 |
---|---|
県名 | 徳島県 |
市町村 | 小松島市 |
事業化(着工) | 大正2年着工 |
竣工 | 大正10年 |
Google Map |
|
地理院地図 | |
概要 | 大正2年に阿波国共同汽船株式会社が徳島~小松島間に軽便鉄道を敷設したと同時に、鉄道院がこの軽便鉄道を借り上げたことなどから、阪神への航路としての小松島港の整備が急務となった。徳島県は大正2年から4ヶ年継続事業として内港部の整備に着手した。さらに大正6年~10年に港口の南北突堤を増築、港口の有効幅員を90mに拡張し、港内浚渫によって1,000トン級の汽船の出入が自由にできるようにした。 |
情報源 | 小松島市史編纂委員会編「小松島市史 中巻」(小松島市、1981年)、457-459頁 徳島県史編さん委員会編「徳島県史 第六巻」(徳島県、1967年)、465-467頁 |
情報源の種類 | 市町村史、郷土史、土木史 |
キーワード | 小松島港 徳島県 内港部の整備 浚渫 |
関連情報 | 小松島港に「徳島における近代港発祥の地碑」が建立されている。 |
参考画像 | |
原資料PDF |
「徳島040 小松島市史中巻.pdf」を表示する 「徳島005 徳島県史 第六巻.pdf」を表示する |