窪江線江川崎~川奥信号場間(JR予土線)
| No. | 高知24 | 
|---|---|
| 県名 | 高知県 | 
| 市町村 | 四万十市、四万十町 | 
| 事業化(着工) | 昭和34年7月着工 | 
| 竣工 | 昭和49年3月 | 
| Google Map |  | 
| 地理院地図 | |
| 概要 | 江川崎~川奥信号場間39.1km(建設上は窪江線)は四国西部循環線として昭和34年7月に着工されたが、昭和36年に電源開発による大正ダム建設計画のため窪江線ルートの水没問題が持ち上がり、2年にわたり工事が中断した。昭和38年度に工事が再開され、昭和49年3月に予土線として開業した。新しく開通した区間には、江川崎から半家、十川、土佐昭和、土佐大正、打井川、家地川の6駅が設置された。この時、宇和島線北宇和島~江川崎間33.6kmを予土線と改称し、北宇和島~若井間76.3km全体を予土線とした。 | 
| 情報源 | 四鉄史編集委員会編「四鉄史」(四国旅客鉄道、1989年)、98-99頁 | 
| 情報源の種類 | 工事史、事業誌、記念誌 | 
| キーワード | 窪江線 江川崎~川奥信号場間 予土線 | 
| 関連情報 | 土佐大正駅に予土線開通記念碑が建立されている。 | 
| 参考画像 | |
| 原資料PDF | 「四国015 四鉄史.pdf」を表示する | 
 
                                             
                                            