窪江線窪川~江川崎間と十和村(JR予土線)
No. | 高知22 |
---|---|
県名 | 高知県 |
市町村 | 四万十町、四万十市 |
事業化(着工) | 昭和32年7月 |
竣工 | 昭和49年3月 |
Google Map |
|
地理院地図 | |
概要 | 窪江線は昭和32年7月に建設が認可され、窪川~川奥間(川奥は中村線と窪江線の分岐点)の工事が進められたが、大正町でダム建設計画が具体化されたため、鉄道工事が延期された。昭和38年4月に工事を再開し、昭和43年3月には江川崎から半家を経て村境の長走までの路盤工事が完了、昭和44年3月には十川まで延長した。昭和48年11月には軌道の敷設工事が終了し、宇和島線と窪江線が締結され、昭和49年3月に予土線76.3kmが開通した。十和村では汽車を利用するようにと村長名で役場内に貼紙をした。 |
情報源 | 十和村史編纂委員会編「十和村史」(十和村、1984年)、778-782頁 |
情報源の種類 | 市町村史、郷土史、土木史 |
キーワード | 窪江線 窪川~江川崎間 予土線 十和村 |
関連情報 | |
参考画像 | |
原資料PDF |
「高知106 十和村史.pdf」を表示する |