土佐電鉄高知駅~潮江橋間(とさでん交通桟橋線)
No. | 高知4 |
---|---|
県名 | 高知県 |
市町村 | 高知市 |
事業化(着工) | 昭和2年11月着工 |
竣工 | 昭和3年7月 |
Google Map |
|
地理院地図 | |
概要 | 大正13年に国鉄高知駅が新設されたことに伴い、高知駅と潮江橋を結ぶ道路の拡張と軌道敷設が緊急の課題となった。昭和2年春に始まった道路建設工事は秋に完成し、軌道敷設工事は同年11月に開始され昭和3年7月に完了した。特に注目されたのは播磨屋橋交差点の新設工事であった。桟橋、伊野、後免、高知駅から自由にどの方向へも電車が運行できるようにダイヤモンド・クロッシングと呼ばれる十字路を建設した。 |
情報源 | 八十八年史編纂委員会編「土佐電鉄八十八年史」(土佐電気鉄道、1991年)、161-167頁 |
情報源の種類 | 工事史、事業誌、記念誌 |
キーワード | 土佐電鉄 高知駅~潮江橋間 播磨屋橋 ダイヤモンド・クロッシング |
関連情報 | |
参考画像 | |
原資料PDF |
「高知125 土佐電鉄八十八年史.pdf」を表示する |