土佐電鉄後免線(とさでん交通後免線)
No. | 高知3 |
---|---|
県名 | 高知県 |
市町村 | 高知市、南国市 |
事業化(着工) | 明治41年9月着工 |
竣工 | 明治44年1月 |
Google Map |
|
地理院地図 | |
概要 | 土佐電鉄は、後免線の建設に向けて、明治41年9月に堀詰~下知間の軌道工事に着手し、同年10月に複線営業を開始した。続いて明治42年10月には葛島橋西詰まで開業した。その後、明治42年~43年に国分川を渡る葛島専用鉄橋の工事が行われ、明治43年10月に葛島橋~鹿児間、同年12月に鹿児~大津間、明治44年1月に大津~後免中通間が開通し、同年2月に後免町で後免線の開通式が行われた。同年5月には後免中町通~後免東町通間が開通し、後免線の延長は10.4kmとなった。 |
情報源 | 八十八年史編纂委員会編「土佐電鉄八十八年史」(土佐電気鉄道、1991年)、90-98頁、101頁 |
情報源の種類 | 工事史、事業誌、記念誌 |
キーワード | 土佐電鉄 後免線 葛島専用鉄橋 |
関連情報 | |
参考画像 | |
原資料PDF |
「高知125 土佐電鉄八十八年史.pdf」を表示する |