宇和島鉄道と予讃線(JR予土線、JR予讃線)
No. | 愛媛36 |
---|---|
県名 | 愛媛県 |
市町村 | 宇和島市、鬼北町、松野町、西予市 |
事業化(着工) | 記載なし |
竣工 | 大正12年12月 |
Google Map |
|
地理院地図 | |
概要 | 明治44年に宇和島軽便鉄道が創立され、大正元年には宇和島鉄道と改称し、大正3年10月に宇和島~近永間を開通させた。高串、光満、務田、宮野下、中野、大内、深田、近永の各駅が設置された。大正12年12月には近永~吉野(現吉野生)間が開業し、途中、出目、松丸の2駅が設置された。宇和島鉄道は政府に国鉄買収を働きかけ、昭和8年に国鉄となった。宇和島線(宇和島~吉野生間25.6km)は昭和16年7月には762ミリから1,067ミリへの軌間拡幅を完了し、宇和島~卯之町間20.2kmとともに宇和島線として開業した。 |
情報源 | 愛媛県史編さん委員会編「愛媛県史 地誌Ⅱ(南予)」(愛媛県、1985年)、613-615頁 えひめ地域政策研究センター編「愛媛県の近代化遺産」(愛媛県教育委員会文化財保護課、2013年)、196頁 えひめ地域政策研究センター編「えひめの近代化遺産」(えひめ地域政策研究センター、2013年)、68頁 宇和島市誌編纂委員会編「宇和島市誌 上巻」(宇和島市、2005年)、957-958頁 |
情報源の種類 | 市町村史、郷土史、土木史 その他文献等 |
キーワード | 宇和島鉄道 軽便鉄道 宇和島~吉野生間 国有化 軌間拡幅 |
関連情報 | |
参考画像 | |
原資料PDF |
「愛媛020 愛媛県史 地誌南予.pdf」を表示する 「愛媛021 愛媛県の近代化遺産.pdf」を表示する 「愛媛022 えひめの近代化遺産.pdf」を表示する 「愛媛116 宇和島市誌上巻.pdf」を表示する |