予讃線の複線化(JR予讃線)
No. | 香川61 |
---|---|
県名 | 香川県 |
市町村 | 高松市、坂出市、宇多津町、丸亀市、多度津町 |
事業化(着工) | 昭和36年 |
竣工 | 昭和41年 |
Google Map |
|
地理院地図 | |
概要 | 予讃線は四国第一の幹線であり、高松~多度津間は土讃線と併用になっている。四国と本州の交流が活発になり、四国内の線路容量は行き詰まり状態になった。そこで、国鉄第二次五ヵ年計画の一つとして、予讃線高松~多度津間の複線化が計画され、昭和36年に工期7年の予定で工事に着手した。複線工事は、昭和40年に高松~香西間3.7kmが、昭和41年には丸亀~多度津間4.2kmが完工した。まだ部分的ではあったが、四国ではじめて列車が上り下り対向して走るようになった。 |
情報源 | 丸亀市史編さん委員会編「新編 丸亀市史 3 近代・現代編」(丸亀市、1996年)、1188-1189頁 |
情報源の種類 | 市町村史、郷土史、土木史 |
キーワード | 予讃線 複線化 |
関連情報 | |
参考画像 | |
原資料PDF |
「香川075 新編丸亀市史3.pdf」を表示する |