瀬戸大橋線(JR本四備讃線)
No. | 香川38 |
---|---|
県名 | 香川県 |
市町村 | 坂出市、宇多津町 |
事業化(着工) | 記載なし |
竣工 | 昭和63年4月 |
Google Map |
|
地理院地図 | |
概要 | 昭和63年4月、瀬戸大橋が供用開始された。瀬戸大橋は南備讃瀬戸大橋、北備讃瀬戸大橋、与島橋、岩黒島橋、櫃石島橋、下津井瀬戸大橋の6つの橋の総称で、橋梁部のみで9,368m、陸上の高架部を含めると約13,100mの鉄道・道路併用橋である。2層構造になっており、2階部分は4車線の瀬戸中央自動車道、1階部分がJR本四備讃線の2線となっているが、将来新幹線が建設される場合に備えさらに2線敷設できる構造となっている。瀬戸大橋線開業により、高松~岡山間の所要時間は1時間42分から58分に短縮された。 |
情報源 | 交通新聞社編「JR四国20年のあゆみ」(四国旅客鉄道、2007年)、37-38頁 |
情報源の種類 | 工事史、事業誌、記念誌 |
キーワード | 瀬戸大橋線 本四備讃線 鉄道・道路併用橋 時間短縮 |
関連情報 | |
参考画像 | |
原資料PDF |
「四国021 JR四国20年のあゆみ.pdf」を表示する |