蔵本駅跨線橋(JR徳島線)
No. | 徳島17 |
---|---|
県名 | 徳島県 |
市町村 | 徳島市 |
事業化(着工) | 記載なし |
竣工 | 明治43年 |
Google Map |
|
地理院地図 | |
概要 | 明治32年9月に営業を開始した蔵本駅の1番ホームと2番ホームを連結する跨線橋は、明治43年に建てられた県内では現存する最古の跨線橋である。昇降口両サイドの柱は鋳鉄製で、「明治四十三年鐡道院」と記されている。他駅に先駆けて跨線橋が架けられたのは、蔵本には旧陸軍衛戍病院や連隊区司令部が設置されており、利用者が多かったことが大きな要因であろう。徳島駅の跨線橋と比べて少し小振りであるが、構造材が山形鋼や不等辺山形鋼(L型材)を使用していることが注目される。 |
情報源 | 徳島県教育委員会編「徳島県の近代化遺産」(徳島県教育委員会、2006年)、103頁 |
情報源の種類 | その他文献等 |
キーワード | 蔵本駅跨線橋 徳島線 |
関連情報 | |
参考画像 | |
原資料PDF |
「徳島006 徳島県の近代化遺産.pdf」を表示する |