四国社会資本アーカイブス

当サイトは四国で暮らす人々の生活を支える社会資本に関する情報を編纂したものです。

高徳線(JR高徳線)

No. 徳島10
県名 徳島県
市町村 徳島市、藍住町、鳴門市、板野町
事業化(着工) 昭和7年4月着工
竣工 昭和10年3月
Google Map
地理院地図
概要 大正6年12月に香川県大川郡会が中心となって阿讃鉄道東讃線期成同盟会が結成され、高松市、徳島市、撫養町にも呼びかけて東讃線(高松~徳島間)の早期実現が請願された。大正12年1月に高松方から着工され、昭和3年4月までに高松~引田間が開通し、昭和7年4月に引田~板西間、吉成~佐古間が着工された。阿讃国境に大坂山トンネルなど11ものトンネルを掘り、吉野川に1,000mにも及ぶ鉄橋を架けるという当時の技術では至難の工事を完成させ、昭和10年3月に徳島~高松間74kmの高徳線が開通した。
情報源 徳島県教育委員会編「徳島県の近代化遺産」(徳島県教育委員会、2006年)、98-99頁
徳島橋梁技術者の会編「四国三郎 吉野川の橋」(徳島橋梁技術者の会、1999年)、150-152頁
徳島市史編さん室編「徳島市史 第三巻」(徳島市教育委員会、1983年)、663-664頁
加茂郷土誌編集委員会編「徳島市加茂郷土誌」(加茂郷土誌刊行委員会、1992年)、282-283頁
情報源の種類 その他文献等 市町村史、郷土史、土木史
キーワード 高徳線 大坂山トンネル 吉野川鉄橋
関連情報
参考画像
原資料PDF 「徳島006 徳島県の近代化遺産.pdf」を表示する
「徳島042 徳島市史第三巻.pdf」を表示する

戻る