徳島鉄道徳島~船戸間(JR徳島線)
No. | 徳島2 |
---|---|
県名 | 徳島県 |
市町村 | 徳島市、石井町、吉野川市 |
事業化(着工) | 明治30年11月着工 |
竣工 | 明治33年8月 |
Google Map |
|
地理院地図 | |
概要 | 明治28年11月に徳島鉄道株式会社創立発起認可願が徳島県知事に提出された。起業目論見書によると、徳島市寺島町を起点に、麻植郡川田村に至る33.7kmに鉄道を敷設しようとするものであった。明治30年11月に徳島~鴨島間18.9kmの起工式が行われ、明治32年2月に開業した。その後、明治32年8月に鴨島~川島間、同年12月に川島~山崎間、明治33年8月に山崎~船戸間が開業した。徳島鉄道は明治40年9月には政府に買収され、国有鉄道となった。 |
情報源 | 徳島市史編さん室編「徳島市史 第三巻」(徳島市教育委員会、1983年)、627-633頁、654-655頁 |
情報源の種類 | 市町村史、郷土史、土木史 |
キーワード | 徳島鉄道 徳島~船戸間 国有化 徳島線 |
関連情報 | |
参考画像 | |
原資料PDF |
「徳島042 徳島市史第三巻.pdf」を表示する |