四国社会資本アーカイブス

当サイトは四国で暮らす人々の生活を支える社会資本に関する情報を編纂したものです。

徳島線(JR徳島線)

No. 徳島1
県名 徳島県
市町村 徳島市、石井町、吉野川市、美馬市、つるぎ町、東みよし町、三好市
事業化(着工) 明治30年11月着工
竣工 大正3年3月
Google Map
地理院地図
概要 明治28年に徳島鉄道会社が設立され、明治30年11月に徳島市寺町から石井、牛島を経て鴨島町までの18.9kmを第1期工事として起工し、明治32年2月に開通した。続いて鴨島~川田間の第2期工事に入り、明治33年8月に完成した。この徳島鉄道は明治40年に鉄道国有法により政府に買収され、徳島~船戸間は国鉄徳島線となった。さらに川田~阿波池田間を明治45年1月に起工し、大正3年3月に徳島本線が全通した。この時、起点付近の新線上に川田駅を新設し、従来の船戸駅を廃した。
情報源 徳島県教育委員会編「徳島県の近代化遺産」(徳島県教育委員会、2006年)、36-37頁、102頁
徳島県史編さん委員会編「徳島県史 第五巻」(徳島県、1966年)、486-489頁
徳島市史編さん室編「徳島市史 第三巻」(徳島市教育委員会、1983年)、662頁
三好町史編集委員会編「三好町史 歴史編」(三好町、1997年)、777-778頁
穴吹町誌編さん委員会編「穴吹町誌」(穴吹町、1987年)、919-922頁
貞光町史編集委員会編「貞光町史」(貞光町、1965年)、960頁
貞光町三十年のあゆみ編纂委員会編「貞光町三十年のあゆみ」(貞光町、1988年)、633-635頁
池田町史編纂委員会編「池田町史 上巻」(池田町、1983年)、891-892頁
西井治夫編「井川町誌」(井川町、1982年)、521頁
ふるさと徳島編集委員会編「ふるさと徳島」(徳島市市民生活課、1988年)、7-8頁
情報源の種類 その他文献等 市町村史、郷土史、土木史
キーワード 徳島鉄道 徳島~船戸間 徳島線 国有化 川田~阿波池田間
関連情報
参考画像
原資料PDF 「徳島006 徳島県の近代化遺産.pdf」を表示する
「徳島004 徳島県史 第五巻.pdf」を表示する
「徳島042 徳島市史第三巻.pdf」を表示する
「徳島083 穴吹町誌.pdf」を表示する
「徳島091 池田町史上巻.pdf」を表示する

戻る