荒倉トンネル(国道56号)
No. | 高知226 |
---|---|
県名 | 高知県 |
市町村 | 高知市、高知市(春野町) |
事業化(着工) | 昭和23年 |
竣工 | 昭和29年8月 |
Google Map |
|
地理院地図 | |
概要 | 二級国道松山~高知線の荒倉トンネルは昭和23年に着工し、昭和29年8月に開通した。当時、高知市朝倉から吾川郡弘岡中ノ村百笑(現春野町)までの延長7.5kmの道路は、県西部と高知市を結ぶ最短距離だったが、荒倉峠越えと言われ、幅員は4.5mしかなく、最大勾配110/1000という悪路だった。このため、トンネル開削は地元民、県下交通業者たちの多年の念願であった。荒倉トンネルは延長514m、幅員5.56m、取付道路は延長約3km、幅員7mであった。 |
情報源 | 高知県土木史編纂委員会編「高知縣土木史」(高知県建設業協会、1998年)、200頁 春野町史編纂委員会編「春野町史」(春野町、1976年)、693-694頁 |
情報源の種類 | 市町村史、郷土史、土木史 |
キーワード | 荒倉トンネル 二級国道松山~高知線 国道56号 |
関連情報 | |
参考画像 | |
原資料PDF |
「高知014 高知懸土木史.pdf」を表示する 「高知064 春野町史.pdf」を表示する |