四国社会資本アーカイブス

当サイトは四国で暮らす人々の生活を支える社会資本に関する情報を編纂したものです。

寒風山トンネル(国道194号)<主要な県事業>

No. 高知199
県名 高知県
市町村 いの町(本川村)
事業化(着工) 昭和34年10月着工
竣工 昭和38年度
Google Map
地理院地図
概要 寒風山(標高1,765m)を超える道路の建設は戦前から高知、愛媛両県沿線住民によって切望されてきたが、寒風山トンネルの着工は昭和34年10月であった。当初は寒風山の肩にあたる標高1,110mの地点を高知、愛媛両県側から掘り進む計画だったが、内導坑の傾斜、排水などから、主として愛媛県側から底設導坑先進掘削工法で掘ることになり、昭和36年3月に坑道が貫通した。その後の工事も、トンネル中央部で破砕帯にぶつかるなど難航したが、寒風山トンネル(延長945m、幅員5.5m)は昭和38年度に完工した。
情報源 高知県土木史編纂委員会編「高知縣土木史」(高知県建設業協会、1998年)、365-366頁
本川村史近現代編編集委員会編「本川村史 第四巻 近・現代編」(本川村、2002年)、330-331頁
情報源の種類 市町村史、郷土史、土木史
キーワード 寒風山トンネル 国道194号
関連情報
原資料PDF 「高知014 高知懸土木史.pdf」を表示する
「高知070 本川村史第四巻.pdf」を表示する

戻る