熊秋防災トンネル(国道33号)
No. | 高知194 |
---|---|
県名 | 高知県 |
市町村 | 越知町 |
事業化(着工) | 昭和49年3月着工 |
竣工 | 昭和50年12月 |
Google Map |
|
地理院地図 | |
概要 | 国道33号の越知町野老山~熊秋間1.4kmは落石や土砂崩れの多い危険地帯のため、集中豪雨や台風で度々通行止めとなっていた。これを回避するため、土佐国道事務所は昭和49年3月に熊秋トンネルを施工し、昭和50年12月に開通した。県下の防災トンネルの第1号である。熊秋トンネルは延長862m、幅員8.5m、2車線で片側に1.5mの歩道が付けられ、両入口には公衆電話、坑内には非常用押しボタン式発信器、消火器各17個、非常電話7箇所が設置されている。トンネルを含め、改良区間延長は1,240mだった。 |
情報源 | 高知県土木史編纂委員会編「高知縣土木史」(高知県建設業協会、1998年)、569頁 |
情報源の種類 | 市町村史、郷土史、土木史 |
キーワード | 熊秋防災トンネル 国道33号 |
関連情報 | |
参考画像 | |
原資料PDF |
「高知014 高知懸土木史.pdf」を表示する |