高知西バイパス(国道33号)
No. | 高知186 |
---|---|
県名 | 高知県 |
市町村 | 高知市、いの町(伊野町) |
事業化(着工) | 昭和49年4月 |
竣工 | 事業中(平成27年現在) |
Google Map |
|
地理院地図 | |
概要 | 災害による通行止めや交通渋滞の解消のため、昭和49年4月に高知西バイパス(高知市鴨部~いの町波川間9.8km)が事業化し、昭和62年11月に起工した。第一期工事(高知市鴨部~伊野町枝川間4.3km)は、平成3年2月に米田(高知西)トンネル(635m)が貫通、同年3月に鴨部立体交差が完成し、平成9年12月に開通、供用開始した。枝川以西の第二期工事は、平成15年9月に新仁淀川橋(いの大橋)の起工式で始まり、平成24年12月に天神IC~鎌田IC間1.1kmが開通し、さらに全線開通を目指して行われている。 |
情報源 | いの町史編さん委員会編「いの町史」(いの町、2015年)、205-206頁 高知県土木史編纂委員会編「高知縣土木史」(高知県建設業協会、1998年)、785-788頁 |
情報源の種類 | 市町村史、郷土史、土木史 |
キーワード | 高知西バイパス 国道33号 第一期工事 第二期工事 いの大橋 地域高規格道路 高速道路 |
関連情報 | |
参考画像 | |
原資料PDF |
「高知124 いの町史.pdf」を表示する 「高知014 高知懸土木史.pdf」を表示する |