四国社会資本アーカイブス

当サイトは四国で暮らす人々の生活を支える社会資本に関する情報を編纂したものです。

仁淀川大橋の架け替え工事(国道56号)

No. 高知158
県名 高知県
市町村 高知市(春野町)、土佐市
事業化(着工) 昭和37年1月着工
竣工 昭和40年4月
Google Map
地理院地図
概要 仁淀川大橋の架け替え工事は昭和37年1月に着手、昭和40年4月に完工した。昭和4年に架けられた仁淀川大橋は、老朽化していた上に幅員4.5mで、交通量の増加と車両の大型化に伴い国道56号随一の交通のネックになっており、早急な架け替えが望まれていた。仁淀川大橋は橋長633.366m、幅員11.5mで、県下第一の大橋となった。架設当時は歩道を設けず低速車線を有する幅員構成だったが、交通需要にこたえて、建設省に移管後、幅員の割り振りを変更して歩道が設けられた。
情報源 高知県土木史編纂委員会編「高知縣土木史」(高知県建設業協会、1998年)、340-342頁
春野町史編纂委員会編「春野町史」(春野町、1976年)、695-696頁
情報源の種類 市町村史、郷土史、土木史
キーワード 仁淀川大橋 架け替え 歩道 国道56号
関連情報
参考画像
原資料PDF 「高知014 高知懸土木史.pdf」を表示する
「高知064 春野町史.pdf」を表示する

戻る