四国社会資本アーカイブス

当サイトは四国で暮らす人々の生活を支える社会資本に関する情報を編纂したものです。

港湾・空港

港湾・空港

65件が見つかりました。

年表
年度 一般的事項 市町村 当該事業に関する事項 事業
明治30年
(1897)
徳島市 明治31年2月、徳島市が新町川の浚渫開始(徳島市史第三巻737頁)
明治32年
(1899)
小松島市 小松島港の築港工事に着手(小松島市史中巻457頁) 村営事業期(明治32年~大正元年)の小松島港
明治33年
(1900)
小松島市 10月、小松島港の第一期工事完了(小松島市史中巻457頁) 村営事業期(明治32年~大正元年)の小松島港
明治34年
(1901)
小松島市 小松島~和歌山航路が開設(徳島県史第五巻507頁)
大正2年
(1913)
小松島市 4月、小松島港の神田瀬川北岸で400~500トン級船舶の接岸できる築港工事完成(徳島県史第五巻507頁) 明治~大正2年までの小松島港
大正2年
(1913)
小松島市 4月、阿波国共同汽船により小松島~徳島間の軽便鉄道が完成(徳島県史第五巻507頁)
大正2年
(1913)
徳島市 徳島市が中州沿岸に応急施設として水深0.9m、延長220mの船着を築造(徳島県史第六巻464頁) 明治~昭和戦前期の徳島港
大正6年
(1917)
徳島市 中洲港が徳島県の管理に移行(徳島市史第三巻737頁)
大正10年
(1921)
小松島市 6月、小松島港が第二種重要港湾に指定(小松島市史中巻459頁)
大正11年
(1922)
徳島市 5月、中洲港が徳島港に改称(徳島市史第三巻733頁)
大正12年
(1923)
小松島市 11月、小松島港が第二種、重要港湾に編入(徳島県史第六巻467頁)
大正12年
(1923)
小松島市 小松島港で内務省の直轄施行により3,000トン級の係留施設の建設開始(四国に豊かさと潤いをもたらした土木事業87頁)
昭和9年
(1934)
小松島市 5月、内務省の直轄施工により小松島新港が完成、3,000トン級の大型船が就航可能(徳島県史第六巻467頁) 第一次国営事業期(大正12年~昭和9年)の小松島港
昭和15年
(1940)
徳島市 徳島港で修築6ヵ年継続事業に着手(徳島市史第三巻739頁) 戦前の徳島県による徳島港の整備
昭和20年
(1945)
徳島市 7月、徳島大空襲により徳島港の機能喪失(徳島市史第三巻739頁)
昭和23年
(1948)
小松島市 小松島港が開港場に指定、税関支署、海上保安部が設置(徳島県史第六巻467頁)
昭和24年
(1949)
小松島市 運輸省第三港湾建設局小松島工事事務所が設置(小松島市史下巻450頁)
昭和25年
(1950)
5月、港湾法公布
昭和26年
(1951)
小松島市 小松島港が重要港湾に指定(小松島市史下巻450頁)
昭和26年
(1951)
徳島市 徳島市中洲町で水深3.5m、延長42.8mの鉄筋コンクリート桟橋完成(徳島県史第六巻465頁)
昭和28年
(1953)
8月、港湾整備促進法公布
昭和29年
(1954)
小松島市 小松島港北岸に貨物専用臨港鉄道完成(小松島市史下巻450頁)
昭和30年
(1955)
小松島市 小松島港で運輸省直轄による10,000トン岸壁の築造と港内マイナス9m浚渫に着手(小松島市史下巻450頁) 昭和戦後期の小松島港
昭和30年
(1955)
徳島市 徳島市万代町で水深4m、延長71.3mの繋船岸壁完成(徳島県史第六巻465頁)
昭和31年
(1956)
5月、海岸法制定 小松島市 小松島港~和歌山航路開設(小松島市史下巻450頁)
昭和33年
(1958)
昭和34年3月、特定港湾施設整備特別措置法公布 小松島市 小松島港で10,000トン岸壁竣工(徳島県史第六巻467頁)
昭和35年
(1960)
10月、四国地方開発促進計画(第1次)の策定 小松島市 小松島港で港内マイナス9m浚渫完成(小松島市史下巻450頁) 昭和戦後期の小松島港
昭和35年
(1960)
昭和36年3月、港湾整備緊急措置法公布及び港湾整備特別会計法公布 徳島市 徳島市末広町南端の新町川の埋立てに着手(徳島市史第三巻740頁) 昭和戦後期の徳島港
昭和36年
(1961)
第1次港湾整備五箇年計画(昭和36~40年度)の策定 小松島市 運輸省直轄工事として金磯10,000トン岸壁の建設とマイナス9mの航路浚渫に着手(小松島市史下巻450頁) 昭和戦後期の小松島港
昭和37年
(1962)
10月、全国総合開発計画の策定
昭和39年
(1964)
昭和40年2月、四国地方開発促進計画(第2次)の策定 徳島市 4月、徳島港は小松島港に編入され、重要港湾小松島港徳島港区と改称(徳島市史第三巻741頁)
昭和39年
(1964)
小松島市 運輸省直轄による小松島築港金磯地区外貿埠頭(10,000トン)築港に着手(小松島市史下巻450頁) 昭和戦後期の小松島港
昭和40年
(1965)
第2次港湾整備五箇年計画(昭和40~44年度)の策定 徳島市 徳島市末広町南端の埋立地に埠頭用地造成(徳島市史第三巻740頁) 昭和戦後期の徳島港
昭和43年
(1968)
第3次港湾整備五箇年計画(昭和43~47年度)の策定
昭和44年
(1969)
5月、新全国総合開発計画の策定 小松島市 小松島港合同庁舎が完成し、海上保安部、税関、植物防疫所、入国管理事務所などの国の出先機関が入居(小松島市史下巻450頁)
昭和46年
(1971)
第4次港湾整備五箇年計画(昭和46~50年度)の策定 徳島市 徳島港区に2,000トン級の船舶3隻が接岸できる津田岸壁と7,000トン級の船舶が接岸できるオーシャンフェリー岸壁が完成(徳島市史第三巻741頁) 昭和戦後期の徳島港
昭和48年
(1973)
7月、港湾法改正公布 小松島市 金磯15,000トン岸壁完工(小松島市史下巻450-451頁)
昭和49年
(1974)
小松島市 小松島港~大阪(南港)航路開設(小松島市史下巻451頁)
昭和51年
(1976)
第5次港湾整備五箇年計画(昭和51~55年度)の策定
昭和52年
(1977)
11月、第三次全国総合開発計画の策定
昭和53年
(1978)
昭和54年3月、四国地方開発促進計画(第3次)の策定 小松島市 小松島港本港地区ポートサービス埠頭の建設に着手(小松島市史下巻451頁) 昭和戦後期の小松島港
昭和56年
(1981)
第6次港湾整備五箇年計画(昭和56~60年度)の策定
昭和61年
(1986)
第7次港湾整備五箇年計画(昭和61~平成2年度)の策定
昭和62年
(1987)
6月、第四次全国総合開発計画の策定
平成2年
(1990)
5月、四国地方開発促進計画(第4次)の策定
平成3年
(1991)
第8次港湾整備五箇年計画(平成3~7年度)の策定
平成5年
(1993)
徳島市 徳島市沖洲地区で生産と流通の場となる埋立地が完成(四国に豊かさと潤いをもたらした土木事業87頁) 徳島小松島港
平成6年
(1994)
徳島市 6月、徳島市沖洲地区で関西国際空港へのアクセス基地となる海上交通基地(沖洲マリンターミナル)が供用開始(四国に豊かさと潤いをもたらした土木事業87-88頁) 徳島小松島港
平成8年
(1996)
第9次港湾整備七箇年計画(平成8~14年度)の策定
平成9年
(1997)
平成10年3月、21世紀の国土のグランドデザインの策定 小松島市 徳島小松島港赤石地区国際ターミナル整備事業(岸壁-13m②)着手(令和元年度第3回事業評価監視委員会資料) 徳島小松島港赤石地区国際ターミナル整備事業(岸壁-13m)

戻る

資料

1.小松島市史編纂委員会編「小松島市史 中巻」(1981年)
2.小松島市史編纂委員会編「小松島市史 下巻」(1988年)
3.徳島市史編さん室編「徳島市史 第三巻」(1983年)
4.徳島県史編さん委員会編「徳島県史 第五巻」(1966年)
5.徳島県史編さん委員会編「徳島県史 第六巻」(1967年)
6.国土交通省四国地方整備局編「徳島小松島港赤石地区多目的国際ターミナル整備事業(岸壁-13m①)(事後評価)」(平成17年度第2回事業評価監視委員会資料、2005年)
7.国土交通省四国地方整備局編「徳島小松島港赤石地区国際ターミナル整備事業(岸壁-10m①)(事後評価)」(平成27年度第3回事業評価監視委員会資料、2015年)
8.土木学会四国支部編「四国に豊かさと潤いをもたらした土木事業」(1995年)
9.国土交通省四国地方整備局編「徳島小松島港沖洲(外)地区複合一貫輸送ターミナル整備事業(再評価)」(平成28年度第3回事業評価監視委員会資料、2016年)
10.国土交通省四国地方整備局編「徳島小松島港赤石地区国際ターミナル整備事業(岸壁-13m②)(事後評価)」(令和元年度第3回事業評価監視委員会資料、2019年)