四国社会資本アーカイブス

当サイトは四国で暮らす人々の生活を支える社会資本に関する情報を編纂したものです。

道路

道路

110件が見つかりました。

年度 一般的事項 市町村 当該事業に関する事項 事業
大正8年
(1919)
4月、道路法公布
大正8年
(1919)
12月、道路構造令・街路構造令制定
昭和27年
(1952)
6月、道路法公布
昭和28年
(1953)
四国国体開催 5月、県道松山今治線、今治壬生川線、小松壬生川線が二級国道松山小松線(196号)となる(松山工事四十年史266頁)
昭和29年
(1954)
第1次道路整備五箇年計画(昭和29~33年度)の策定
昭和32年
(1957)
4月、高速自動車道法公布
昭和32年
(1957)
4月、道路法改正(高速自動車国道が道路の種類に追加)
昭和32年
(1957)
昭和33年3月、道路整備事業に係る国の財政上の特別措置に関する法律公布
昭和32年
(1957)
昭和33年3月、道路整備特別会計法公布
昭和32年
(1957)
昭和33年3月、道路法改正(一級国道の新設・改築は建設大臣が行うなど)
昭和33年
(1958)
第2次道路整備五箇年計画(昭和33~37年度)の策定 6月、四国地方建設局設置(道路ポケットブック2009年2頁)
昭和33年
(1958)
8月、道路構造令公布
昭和33年
(1958)
昭和34年3月、道路法改正(自動車専用道路制度の創設)
昭和35年
(1960)
7月、国土開発幹線自動車道建設法公布
昭和35年
(1960)
10月、四国地方開発促進計画(第1次)の策定
昭和36年
(1961)
第3次道路整備五箇年計画(昭和36~40年度)の策定
昭和37年
(1962)
10月、全国総合開発計画の策定
昭和38年
(1963)
4月、共同溝の整備等に関する特別措置法公布
昭和39年
(1964)
第4次道路整備五箇年計画(昭和39~43年度)の策定 昭和40年3月 二級国道196号が一般国道196号となる(松山工事四十年史266頁)
昭和39年
(1964)
7月、道路法改正(一級国道、二級国道の区別が廃止、一般国道の制度創設)
昭和39年
(1964)
昭和40年2月、四国地方開発促進計画(第2次)の策定
昭和41年
(1966)
4月、交通安全施設等整備事業の推進に関する法律公布
昭和42年
(1967)
第5次道路整備五箇年計画(昭和42~46年度)の策定 7月、国道196号松山市大手町~北条市大浦、今治市蔵敷~小松町L=34.8kmが直轄管理(四国地方建設局三十年史746頁)
昭和44年
(1969)
5月、新全国総合開発計画の策定
昭和45年
(1970)
第6次道路整備五箇年計画(昭和45~49年度)の策定
昭和45年
(1970)
10月、道路構造令改定(交通量に基づく車線数の決定)
昭和46年
(1971)
4月、道路法改正(交通安全のための規定整備)
昭和48年
(1973)
第7次道路整備五箇年計画(昭和48~52年度)の策定 4月、国道196号松山市大手町~今治市延喜、今治市旭町~小松町L=5.6kmが直轄管理(四国地方建設局三十年史758頁)
昭和48年
(1973)
松山市 松山北条バイパス5・6工区(北条市バイパス)事業着手(平成23年度第5回事業評価監視委員会資料) 北条市バイパス(国道196号)
昭和48年
(1973)
松山市(北条市) 松山北条バイパス5・6工区(北条市バイパス)事業着手(平成23年度第5回事業評価監視委員会資料) 北条市バイパス(国道196号)
昭和48年
(1973)
今治市 今治バイパス(L=14.0km)事業化(平成12年度第4回事業評価監視委員会資料1頁) 今治バイパス(国道196号)
昭和49年
(1974)
今治市桜井町~壬生川町間延長6.1kmは日本道路公団によって有料道路として整備され、管理されていたが、昭和49年4月にこの区間の償還を終え、直轄で管理することになった(松山工事四十年史336頁)
昭和52年
(1977)
11月、第三次全国総合開発計画の策定
昭和53年
(1978)
第8次道路整備五箇年計画(昭和53~57年度)の策定
昭和53年
(1978)
昭和54年3月、四国地方開発促進計画(第3次)の策定
昭和54年
(1979)
松山市 4月、松山環状線の西部環状線L=2,995mを事業化(松山工事四十年史439頁) 松山環状線(国道196号)
昭和57年
(1982)
9月、道路構造令改定(沿道の生活環境への配慮)
昭和58年
(1983)
第9次道路整備五箇年計画(昭和58~62年度)の策定 松山市 4月、松山北条バイパス3工区(松山北道路)の事業着手(平成23年度第5回事業評価監視委員会資料3頁) 松山北道路(国道196号)
昭和59年
(1984)
松山市(北条市) 昭和60年2月、松山北条バイパスの5工区の南部区間(1.6km)2車線暫定供用(平成23年度第5回事業評価監視委員会資料3頁) 松山北条バイパス(国道196号)
昭和60年
(1985)
松山市(北条市) 昭和61年3月、松山北条バイパスの5工区の北部区間(2.15km)2車線暫定供用(平成23年度第5回事業評価監視委員会資料3頁) 松山北条バイパス(国道196号)
昭和60年
(1985)
今治市 11月、今治バイパスL=1.24km暫定供用(平成12年度第4回事業評価監視委員会資料6頁) 今治バイパス(国道196号)
昭和61年
(1986)
今治市 昭和62年2月、今治バイパスL=2.34km暫定供用(平成12年度第4回事業評価監視委員会資料6頁) 今治バイパス(国道196号)
昭和61年
(1986)
松山市(北条市) 昭和62年2月、松山北条バイパスの6工区(2.34km)2車線暫定供用(平成23年度第5回事業評価監視委員会資料3頁) 松山北条バイパス(国道196号)
昭和62年
(1987)
6月、第四次全国総合開発計画の策定 松山市 4月、松山北条バイパスの4工区(松山北条道路)事業着手(平成23年度第5回事業評価監視委員会資料3頁) 松山北条バイパス(国道196号)
昭和62年
(1987)
松山市(北条市) 4月、松山北条バイパスの4工区(松山北条道路)事業着手(平成23年度第5回事業評価監視委員会資料3頁) 松山北条バイパス(国道196号)
昭和63年
(1988)
第10次道路整備五箇年計画(昭和63~平成4年度)の策定 松山市 平成元年3月、松山環状線L=1.3km暫定供用(平成14年度第4回事業評価監視委員会資料2頁) 松山環状線(国道196号)
平成元年
(1989)
6月、道路法改正(立体道路制度の創設) 松山北道路、松山北条道路、北条市バイパスの3事業が「松山北条バイパス」に合併(平成23年度第5回事業評価監視委員会資料3頁)
平成元年
(1989)
松山市 11月、松山環状線L=0.18km暫定供用(平成14年度第4回事業評価監視委員会資料2頁) 松山環状線(国道196号)
平成元年
(1989)
今治市 11月、今治バイパスL=4.06km暫定供用(平成12年度第4回事業評価監視委員会資料6頁) 今治バイパス(国道196号)
平成元年
(1989)
今治市 今治小松道路(今治小松自動車道)事業着手(道路ポケットブック2009年3頁) 今治小松自動車道(国道196号)

戻る

資料

1.建設省四国地方建設局松山工事事務所編「松山工事四十年史」(1985年)
2.建設省松山工事事務所「事業概要」、国土交通省松山河川国道事務所「事業概要」(各年度)
3.四国の建設のあゆみ編纂委員会編「四国の建設のあゆみ」(1990年)
4.建設省四国地方建設局監修「四国地方建設局三十年史」(1988年)
5.建設省四国地方建設局道路部「事業概要」、国土交通省四国地方整備局道路部「事業概要」(各年度)
6.国土交通省四国地方整備局「事業評価監視委員会資料」(該当分)
7.国土交通省四国地方整備局編「道路ポケットブック」(2009年)
8.NEXCO西日本「平成18年度事業評価監視委員会資料」(2007年)