四国社会資本アーカイブス

当サイトは四国で暮らす人々の生活を支える社会資本に関する情報を編纂したものです。

道路

道路

116件が見つかりました。

年度 一般的事項 市町村 当該事業に関する事項 事業
明治18年
(1885)
讃岐街道は、松山駐屯の第22連隊と香川県善通寺市の第11師団とを結ぶ軍用道路として重要な意味をもち、国道31号線として指定(松山工事四十年史278頁)
明治20年
(1887)
国道31号線の改良は明治20年以降で、桧皮峠などの改良や国領川・加茂川などの架橋工事は明治末までに完成(松山工事四十年史278頁)
大正8年
(1919)
4月、道路法公布
大正8年
(1919)
12月、道路構造令・街路構造令制定
大正9年
(1920)
4月、内務省告示により、国道31号線香川県竜川村より松山市までが国道24号線として認定(松山工事四十年史263頁、266頁、305頁)
昭和6年
(1931)
西条市に内務省神戸土木出張所愛媛国道改良事務所開設、現国道11号(戦前の国道24号線)の直轄道路事業に着手(松山工事四十年史270頁、279頁、305頁) 戦前の国道24号線(国道11号)
昭和10年
(1935)
内務省神戸土木出張所愛媛国道改良事務所が松山市に移設(松山工事四十年史270頁、305頁)
昭和12年
(1937)
内務省神戸土木出張所愛媛国道改良事務所が再度西条市に移設、西条国道改良事務所に名称変更(松山工事四十年史270頁、305頁)
昭和21年
(1946)
6月、内務省中国四国土木出張所愛媛国道事務所が西条市で再開、国道11号の一次改築開始(松山工事四十年史270頁、305頁) 国道11号の一次改築
昭和25年
(1950)
内務省中国四国土木出張所愛媛国道事務所が伊予三島市に移設され、三島工事事務所と改称し、丹原町以東の道路の改良工事を担当(松山工事四十年史270頁、305頁)
昭和27年
(1952)
6月、道路法公布 12月、政令により、国道24号線は一級国道11号線となった(松山工事四十年史263頁、266頁、305頁)
昭和28年
(1953)
四国国体開催
昭和29年
(1954)
第1次道路整備五箇年計画(昭和29~33年度)の策定 国道11号の直轄事業に本格的に着手(道路ポケットブック2009年2頁)
昭和32年
(1957)
4月、高速自動車道法公布 東温市(川内町) 桜三里の改良工事(川内町一ヶ谷~丹原町湯谷口)に着手(松山工事四十年史287頁、307頁) 桜三里の改良工事(国道11号)
昭和32年
(1957)
4月、道路法改正(高速自動車国道が道路の種類に追加) 西条市(丹原町) 桜三里の改良工事(川内町一ヶ谷~丹原町湯谷口)に着手(松山工事四十年史287頁、307頁) 桜三里の改良工事(国道11号)
昭和32年
(1957)
昭和33年3月、道路整備事業に係る国の財政上の特別措置に関する法律公布 4月、建設省中国四国地方建設局重信川工事事務所を松山工事事務所に名称変更し、丹原町~川内町間の桜三里の改良を担当(松山工事四十年史270頁)
昭和32年
(1957)
昭和33年3月、道路整備特別会計法公布
昭和32年
(1957)
昭和33年3月、道路法改正(一級国道の新設・改築は建設大臣が行うなど)
昭和33年
(1958)
第2次道路整備五箇年計画(昭和33~37年度)の策定 6月、四国地方建設局設置(道路ポケットブック2009年2頁)
昭和33年
(1958)
8月、道路構造令公布
昭和33年
(1958)
昭和34年3月、道路法改正(自動車専用道路制度の創設)
昭和35年
(1960)
7月、国土開発幹線自動車道建設法公布 東温市(川内町) 河之内隧道着工(一次改築)(松山工事四十年史287頁、307頁、759頁) 河之内隧道(国道11号)
昭和35年
(1960)
10月、四国地方開発促進計画(第1次)の策定
昭和36年
(1961)
第3次道路整備五箇年計画(昭和36~40年度)の策定 4月、川之江市川之江町~小松町L=54.7kmを直轄管理(四国地方建設局三十年史730頁)
昭和37年
(1962)
4月、三島工事事務所は事業量減少により閉鎖となり、国道11号全区間を松山工事事務所が担当(松山工事四十年史270頁、305頁)
昭和37年
(1962)
東温市(川内町) 7月、河之内隧道完成(松山工事四十年史759頁) 河之内隧道(国道11号)
昭和37年
(1962)
10月、全国総合開発計画の策定
昭和38年
(1963)
4月、共同溝の整備等に関する特別措置法公布 5月、国道11号川之江市川之江町~松山市二番町L=92.1kmを直轄管理(四国地方建設局三十年史736頁)
昭和38年
(1963)
東温市(川内町) 昭和39年3月、桜三里の改築を完了(四国地方建設局三十年史736頁) 桜三里の改良工事(国道11号)
昭和38年
(1963)
西条市(丹原町) 昭和39年3月、桜三里の改築を完了(四国地方建設局三十年史736頁) 桜三里の改良工事(国道11号)
昭和39年
(1964)
第4次道路整備五箇年計画(昭和39~43年度)の策定 昭和40年3月、政令により、一級国道11号線は一般国道11号となった(松山工事四十年史263頁、266頁、305頁)
昭和39年
(1964)
7月、道路法改正(一級国道、二級国道の区別が廃止、一般国道の制度創設)
昭和39年
(1964)
昭和40年2月、四国地方開発促進計画(第2次)の策定
昭和40年
(1965)
10月、松山工事事務所管内の国道11号の一次改築を完了(松山工事四十年史270頁、305頁) 国道11号の一次改築
昭和41年
(1966)
4月、交通安全施設等整備事業の推進に関する法律公布 松山工事事務所で国道11号の2次改築に着手(松山工事四十年史270頁)
昭和42年
(1967)
第5次道路整備五箇年計画(昭和42~46年度)の策定
昭和44年
(1969)
5月、新全国総合開発計画の策定
昭和45年
(1970)
第6次道路整備五箇年計画(昭和45~49年度)の策定
昭和45年
(1970)
10月、道路構造令改定(交通量に基づく車線数の決定)
昭和46年
(1971)
4月、道路法改正(交通安全のための規定整備) 松山市 松山東道路(延長10.4km)の事業化(松山工事四十年史271頁、289頁、354-366頁) 松山東道路(国道11号)
昭和47年
(1972)
四国中央市(伊予三島市) 川之江・三島バイパス(延長10.1km)を事業化(松山工事四十年史271頁、340-344頁) 川之江三島バイパス(国道11号)
昭和47年
(1972)
四国中央市(川之江市) 川之江・三島バイパス(延長10.1km)を事業化(松山工事四十年史271頁、340-344頁) 川之江三島バイパス(国道11号)
昭和48年
(1973)
第7次道路整備五箇年計画(昭和48~52年度)の策定 東温市(重信町) 重信道路(延長4.7km)の事業化(松山工事四十年史289頁、351-353頁) 重信道路(国道11号)
昭和49年
(1974)
松山市 松山東道路(延長10.4km)の工事に着手(松山工事四十年史271頁、289頁、354-366頁、763頁) 松山東道路(国道11号)
昭和51年
(1976)
9月、台風17号により新居浜市船木地区で国道11号の道路上法面の大崩壊が発生(松山工事四十年史460頁)
昭和51年
(1976)
新居浜市 船木防災工事に着手(松山工事四十年史460-461頁) 船木防災工事(国道11号)
昭和51年
(1976)
松山市 松山東道路の福音寺跨線橋第1工事着工(昭和52年度竣工)(松山工事四十年史366頁) 松山東道路(国道11号)
昭和51年
(1976)
松山市 松山東道路の福音寺跨線橋第2工事着工(昭和52年度竣工)(松山工事四十年史366頁) 松山東道路(国道11号)
昭和52年
(1977)
11月、第三次全国総合開発計画の策定 新居浜市 11月、船木防災工事が完成(松山工事四十年史460-461頁) 船木防災工事(国道11号)
昭和53年
(1978)
第8次道路整備五箇年計画(昭和53~57年度)の策定 東温市(川内町) 川内登坂車線(延長1.3km)の事業化(松山工事四十年史348-350頁) 川内登坂車線(国道11号)

戻る

資料

1.建設省四国地方建設局松山工事事務所編「松山工事四十年史」(1985年)
2.建設省松山工事事務所「事業概要」、国土交通省松山河川国道事務所「事業概要」(各年度)
3.四国の建設のあゆみ編纂委員会編「四国の建設のあゆみ」(1990年)
4.建設省四国地方建設局監修「四国地方建設局三十年史」(1988年)
5.建設省四国地方建設局道路部「事業概要」、国土交通省四国地方整備局道路部「事業概要」(各年度)
6.国土交通省四国地方整備局「事業評価監視委員会資料」(該当分)
7.国土交通省四国地方整備局編「道路ポケットブック」(2009年)